Food Doctor

食の、お医者さん。

「安全なのが当たり前」

消費者の食品の品質や安全性に対する見方は、ますます厳しくなっており、食に関わる企業にとっては、食品の安全・安心に対してのリスクマネージメントが必要不可欠な時代になっています。


食品の安全安心のためには品質管理が重要視されますが、品質管理と一言で言っても、
「施設・設備」「品質管理運営ルール」「トレーサビリティチェック」そして「人材の育成」と一朝一夕ですべての環境を完璧に整えられるものでもなく、食品加工の最前線では、消費者の多様な要望や期待に応えるべく、日々試行錯誤が続いています。


多面的に考え、食品製造を総合的に管理

当社スペックは、食品衛生に30年近く携わってきましたが、食品製造における総合的なアドバイザーとして、食の安全性を確立し、お客様のものづくりのこだわりや将来のビジョン、設備環境や人材環境など様々の情報をお聞きして、目標とする企業像や経営像を実現するべく、一社一社個別に、実現可能な品質管理をご提案しております。


当社は、品質管理の本質的なご提案につながるのではないかと考え、自社で食品加工・酒類製造・飲食店経営を実践しておりますが、その中で、特に重要性を感じたことが「人材の育成」です。

厳しい品質管理のルールを定めても、実行するスタッフの意識やモチベーションが低ければ重大な事故を招きかねないということ。

また、企業によって生産品も違えば、設備環境も異なり、一辺倒の品質管理マニュアルでは全く通用しないこと。


実現可能な100社100様の品質管理マニュアルと、人材育成を重要視したご提案が今の食品加工の現場に必要な事だと強く感じております。


まずは世間話から。

よくお客様から
「品質管理室の立ち上げは、コストもかかるし、たいへんなのでは?」
とのご不安の言葉をお聞きすることがあります。


ご安心ください。当社では、一方的なご提案ではなく、
二人三脚で一歩一歩進めていけるプランもご用意しております。

「家族経営のみかん農園」
「ご年配のご夫婦2人で営む海苔漁師」
「商店街のパン屋さん」
も当社のお客様で、ほんの少しの改善で大きな成果をもたらしております。

また、飲食チェーン店や中〜大規模工場などに対応する
品質管理導入実績のあるスタッフも豊富に揃っているため、
今後の成長に合わせた中長期的なご提案にも自信を持っております。


まずは、御社のお話、未来への、将来へのビジョンを一度お聞かせいただけませんか?

夢に近づく、わくわくする時間を、ぜひご一緒に過ごしたいと考えています。

検査一覧へ